守るっていうか曝してる?
GKキム・ジンヒョンを代えたC大阪ポポヴィッチ監督「彼を守るというメッセージ」 ドメサカブログ
昨日の大阪ダービーでの一コマ。
けがもないのに普段はやらないGKの交代があって、その理由が、C大阪監督が語るに
「W杯選出等で精神的に不安定になっている彼を、守るため」と語っているようだ。
全文読めば、まま理解できる理由かもしれないけど、逆に「精神的に不安定だよ」って言っているように聞こえるのだけど。
まあ、精彩を欠いていたとのことだったので、しょうがない面もあるようですが、交代のあと、足早にロッカールームに消えているところを見ると、本人がどうとらえるか、監督とかコーチはよく説明してあげないといけないよね。
昨日は首位鹿島に勝ちました。またあとで詳しく触れることにしますが、本当によかったです。決勝点がオウンゴールなので、喜びもすこし割引しておりますが、結果、首位に勝利できたのが本当によかった。
◆ 危うい状態が一歩進行?
親ロ派への対テロ作戦開始=ウクライナ内相 @niftyニュース
ロシアにやりたい放題やられているウクライナさん。さすがにやられっぱなしではいけないとして反撃に出るようですが、どうにもロシアの謀略にはまっているように思えるけど。
ただ、このまま静観していると無政府状態のようになってしまうので、反撃は仕方なしなんですよね。このままだと、東ウクライナ全体のロシア系の住民が一斉ほう起みたいにならないか心配ですね。そうなるとロシアの思う壺で、「ロシア系住民の保護」を名目に軍が出動してしまう。そうなるとウクライナ軍も攻撃し始めて、一気に戦争になってしまう・・・・
欧米もロシアからの投資が多い、イギリスはロシアに対して強硬ですが、EUの大国フランス、ドイツはロシアとの利害関係が深く、強く言えない状況が続いている。
アメリカもロシアと一戦交える力がなく、経済専有の政治なので、ロシアに対して強く出れない。
交渉しようにもできない状況が続いている・・・・・どうにかできないものかね・・・・
◆ 自由なのだけど、それなりに責任も問われる・・・
1週間で辞めたっていいじゃないか! 「入社3年は働け」に読者反発 ニコニコニュース
これには賛成も反対もできないな。人の人生にとやかくいうのは無責任すぎるし、その時、その時の状況があるからね。
自分も一年足らずで最初に入った会社を退職して違う仕事をしておりますが、再就職って難しいのが現状。
でも、これって会社に居ても同じことが言えて、会社で仕事するのもけっこう難しいと思うよ。
自分の場合、自身の努力も足りなかったのかなとも思うようにしております。
世の中不条理にできているけど、頑張っている人にはそれなりの恩恵ってくるものだと信じている。それが曲りなりにも社会だと思う。
自由だけど、それなりに責任も負うことになるのだ。人間は生まれながらに社会に属しているし、どちらを選んでも苦労するようにできているだよ。答えにはならないけど、とにかく大変なんだよ。
でも、人間って生きていくんだよね。不思議なものだ。
◆ 単なるオタクはいい財布?
【ビジネスの裏側】競争激化、カラオケ・ホテルが“三顧の礼”で提携する「アニメ」 産経デジタル
「差別化というか、お金を引き出しやすいってことじゃないの?」
正直な感想。以前は孫に対してお財布のひもが緩いじいちゃんばあちゃんがターゲット。その次が自分磨きに熱心な独身女性、そして、好きなものが限定的だけど、好きなものにはお金を再現なくだすオタク連中。
うーむ。
狙うのは間違いではないが、そんな小手先で抜本的な解決にはならないような気もしますが。
まあ、消費税も上がって、経営関係もひっ迫している環境では仕方ないのかな・・・
◆ 将来の日本の姿で、ラブコメラブコメ?
少子化が超進んだ、世界で学園ラブコメですが、登場人物がたった4人のラブコメ。ほかの同級生もいませんし、悪友もいません。しかも、その学園が政府が用意した交配を促進させる場だと暗喩されているところあって、みんなの関係はどこかずんずん進展しません。
今回、表紙のコレットさんがその自身の財力をもって、学園内の唯一の男子、花坂くんに猛アタック。それを妨害しつつ、花坂君との距離を縮める桜子とその二人を見守るがなんだかもやもやする敷島さん。
だけど、少子化が進んでしまって、現実で当たり前のものが彼らにとっては新鮮で不思議。学園生活も新鮮そのもの。そんな一風変わったラブコメが展開されている一作。もう4巻目ですね。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- 落ち着いてください。日本のメディアさん。(2016.02.01)
- 差別というか侮辱的な発言。(2015.06.10)
- あとは本人のサインのみか?(2015.05.22)
- アルビ2015年体制固まる。-GK編-(2015.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント