”批判”しすぎる日本人
小保方さん会見の意思も…「申し訳ない」繰り返し「心神喪失の状態」 スポニチ
疑惑の論文…小保方さん、博士号剥奪も 早大「厳密調査中」 スポニチ
世紀の大発見から世紀の大うそつきへ。
いまや、四面楚歌状態にある、小保方さん。
ちょっとかわそうだなと思う面が多くある。寄ってたかっての袋たたき。今回の論文とは関係ない大学時代の論文も盗用していたとのあらさがし。
ちゃんとやったほうがいいのは当たり前だけど、どんな人間でも間違いやうっかりミスっていうのはあると思うんだよね。今回のSTAP細胞に関する論文は当たらないとは思うが、大学の論文等はこれに当たらないと思うだよね。学生だし。
そういうのも厳格に審査するというのなら、話は別だけど、さっきもいったけど間違いはあるよね。
iPS細胞の山中教授は論文に関して、何度も何度も間違いがないか検証に検証を重ねて発表したって話を聞いたけど、今回の小保方さんはそれをしていなかっただろうね。それはいいのだけど、理研の中間報告等で、「科学者として未熟」と断罪しておりましたが、その未熟な科学者を研究のリーダーにしたのは誰なん?その未熟な科学者の書いた稚拙な論文を見抜けなかったのは誰なん?
責任というなら理研のほうにもあると思う。理研は個人の責任にすり替えているのかはわかりませんが、理研も未熟な研究所なのだろうか?
そうなりますよね。
未熟な研修者、未熟な管理者、未熟な研究所。
一人に責任をかぶせるのはかんたんだが、責任を取るというのは難しいこと。それを小保方さんがさけられるものではないだろうが、研究所や研究の上級の管理者たちも避けられるものでもないと思う。
報道が先走りで、加熱している面もあるけど、人ひとりにそういうものを押し付けるのはやめたほうがいい。
「STAP細胞」小保方さんと並ぶキーパーソン 「笹井芳樹」副センター長とは? 弁護士ドットコム
マスコミも悪いというか、これぐらいにしてほしいね。たしかに、STAP細胞等の論文には疑念が多いけど、研究なんて新しいことを発見するものだから、失敗や間違いも多いと思う。それをあげあしとりのように突っつくだけ突っつくのはやめてほしい。
発表の仕方もまずかったのかもね。あんなに世紀の大発見みたいにして、はやし立てるだけはやし立てて。そのあたり、理研にも責任がありそうだし。
今回の騒動で、研究をしてる人たちが委縮しないか心配です。必ず成功する新発見をしなくてはいけないってね。そんなに簡単じゃないのにね。
浦和 過去の不十分な対応が招いた“クラブ最大の危機” スポニチ
旗や幕禁止でも声援熱く 差別処分の浦和が白星 原口が感謝 ” スポニチ
で、いきなり話は変わるが、浦和の話だ。サポが掲げた横断幕によって、次節、史上初めての無観客試合をやることになっていたが、事務所やJに抗議の電話が殺到したとのこと。
この抗議の電話を掛けた人物ってどういう方だったのだろうか?
普段、差別問題とかをやっている人かな?
あんまり、思いたくはないが、普段、差別やらに取り組んでる人少ないのかな。まあ、これは自分の勝手な想像なので、勘弁してもらいたいが、この問題に便乗って、言い方が悪いが、そういうたぐいの人っていたと思うだよね。
差別はいけないことだし、だめだとは思います。
しかし、昨今、日本人は叩けるところばかりをやっきに探しているようにしか思えないし、見つけるとわらわらとわいてくるかのように叩く(批判する)。
批判しすぎている感を受けるのは自分だけでしょうか?そんなに叩く必要ってあるのかな?
批判することはわるいことではないし、自由であるが、そんなに批判する必要ってあるのかな?中には本件とは関係ないところにも批判が飛んでるし。
「一億総批判社会」
ますます、失敗ができない、生きづらい社会になっていませんか?日本。
確かに悪いことをして、怒られるのはわかるのだけど、袋叩きにするのはわからない。
「失敗してもいい、間違ってもいい」
そういう世界のほうがいい世界だと思うだよね。自分はそうなりたいね。難しいことではあるけど。まずは批判しすぎないことからはじめようと思います。
結局、批判しすぎるなってことです。そういうことが言いたい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 半分が借金の返済にあたる予算って大丈夫なん?(2016.03.02)
- 4年ぶりの2/29の肉の日、終わる。(2016.03.01)
- 急いては事を仕損じる(2015.06.14)
- 40年かー(2015.06.14)
- けっこう、気にならなかった。(2015.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント