« サンデー王道突入、同時発売の後ろ向き | トップページ | マンガ、あれやこれや »

2010年11月21日 (日)

すべての道はト○タ(グランパス)に通ず?

名古屋グランパス、リーグ史上初の制覇。18年目の悲願達成なんて記事が新聞紙面を踊っています。

お荷物なんて言葉が躍っていましたが、はたしてそうでしょうか?

名古屋に言えるのは、金満の一言。まあ、いけないことではありませんが、毎年、お金をつぎ込んでいるのに、どうにもぱっとしない成績しかおさめられないクラブであったような気がします。それはフロントがバカヤローなのか、それとも裕福クラブのジレンマなのかは分かりませんが。

まあ、今年はそれに習うかのような大型補強。トゥーリオを始め、札幌のダニルソン、大分の金崎、そしてアルビからは千代反田。まあ、出ていく人もいっぱいいましたが、それが実った形になりましたね。

毎年、優勝争いは最終戦までもつれたりするのでが、今年は割と早かったような気がします。それだけ、名古屋の強さというか資金力が勝った気がします。

名古屋は控え選手でももう1チームできてJに参戦できそうな戦力を持っています。

名古屋に油断なし!槙野、藤本と合意間近 サンケイスポーツ

どうやら、今年も大型補強。海外組のMF松井とも交渉しそうな感じ。バックにトヨタ自動車グループがついている分資金力は十分。

まあ、話は変わりますが、最近、親会社の撤退により、J退会寸前までいった東京V。あいかわらず収支が改善せず、またも県に助けてもらう大分とか、お金により経営悪化が伝えられることが多いですが、今回の話、Jもなんだかんだで企業スポーツなんだな。ってことがいやというほど思い知らされる。

まあ、毎回のひがみだと思っておいてください。

でも、これも競争社会。しょうがないけど。

アルビも集客力が回復すれば、観客収入という利益の大きな柱ができるのですが、ある種、プロスポーツの乱立にあって、お客さんの分散化されてしまって、にっちもさっちもいかない状況に追い込まれていきます。

まあ、なんだかんだで、Jも二極化が進みそうな勢い。ようは、大企業が後ろに付いているチームとそうでないチーム。不況下でそれが顕著になってきているんだよね。

1位 名古屋グランパス(トヨタ自動車等)

2位 鹿島アントラーズ(横浜買収で売名のトステムグループ、住友金属、イエローハット)

3位 ガンバ大阪(松下電工)

4位 セレッソ大阪(ヤンマー)

5位 川崎フロンターレ(富士通)

6位 清水エスパルス

7位 サンフレッチェ広島(マツダ)

8位 横浜Fマリノス(日産)

9位 浦和レッズ(三菱自動車)

まあ、親会社というか元団体というか。でも、やっぱりそういう所(資金力=親会社の経営規模の大きさ)に選手が集まりつつある傾向かなと。

それを批判してもしょうがないけど、後発のクラブにとってはスタート時点からハンデになっていて、Jリーグの上位争い、もしくは優勝争いって持ち回りになっちゃうよね。

それが悪いのかわかりません。資本社会ですから。
ただ、毎年、毎年、こういうクラブに選手を持っていかれる側としては苦々しく思うだけですね。均衡を願うわけではないですが、そういう基本的なところが壁になって優勝狙えないって所はむかつくね。ようはお金をいっぱい使った所が勝つっていうのが日本のサッカーリーグなんだろうな。
優勝狙える位置にきても、そういうところに引っこ抜かれて、草の根一本も残らないように食い荒らされるのが、後発、地方クラブのオチ。

明治時代の財閥ではないけれど、そういう所を乗り越えられないってところが閉そく感を生んじゃうのかな・・・・

ようは、選手の質やら、戦術やら、監督やらではなく、スポンサー次第なんですよ。このJリーグ。そんなことを思ってしまった今日この頃。いかんともしがたいね。

J2のリーグでは、毎年の運営費に頭を悩ましているクラブがあるのに、J上位チーム(資金力豊富なチーム)は、毎年補強に何億もかけて、選手を集める現状。

格差社会もいいところ。それじゃ、お客さんはなれちゃうよね。
しかも、選手会主導の契約切れでの移籍金ゼロ制度の始まりで、搾取が激しくなってきた。まあ、選手にとってはいいのかもしれないけど、クラブ側は数少ない戦力を簡単に取られてしまうのは痛手のなにものでもない。

全部が全部、悪いわけではないけど、そういう所、少し考えないと、地域密着はいいけれど、大都市圏以外のサッカーファンは増えていかないと思うよ。

大リーグ方式というか、肥えるチームからJの基金に多くもらって、J下位の運営に困っているチームに渡す方針にしないといけない気がします。
まあ、上で書いたとおり、クラブ単体が稼いでいるわけではなく、スポンサー収入が主になっているので、無理っぽいのですが、そうしないとどんどん二極化が進んじゃう気がするな。

まあ、アルビもJ2から見れば、搾取する側になっちゃうのかな?
ただ、そんなアルビから選手を引っこ抜くJ上位チームがいるんですよ。浦和とか浦和とかF東とか名古屋とか。
まあ、それに対して、満足なペイできずに選手を移籍させてしまうアルビも悪いのですが。

でも、社会主義的なリーグで面白さがあるのかっていうのも疑問だし、こういうふうなおもを受け入れるしかないだろうな。

肥えるチームはどんどん肥えて、病めるチームはどんどん疲弊していく。
この構図はしばらく変わりそうにないね。

|

« サンデー王道突入、同時発売の後ろ向き | トップページ | マンガ、あれやこれや »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すべての道はト○タ(グランパス)に通ず?:

« サンデー王道突入、同時発売の後ろ向き | トップページ | マンガ、あれやこれや »